誰かを批判すること、誰かから批判されること、建設的ではないこと、理不尽に感じること、意見の違いをスムーズに埋められないこと、相手から誤解されてしまうこと、相手を誤解してしまうこと、等々。
自分のことに限らず、日々のネットニュースで目にするひどいコメント。知っている人からでも、知らない人からでも、本来なら目や耳に入ってこない事がネット社会では様々な経路でやってきてしまいます。共感力高く生きることは良いことばかりではないようにも感じる日々。自分を守ること、家族を守ること、そして他人も守ること、知らずに誰かを傷つけることがないようにすること、そんな社会にどうすればしていけるのでしょうか。 疲れたとき小児科医はつくづく良い仕事であると感じます。目の前にいる子どもは優しい社会を構成している中心だと思います。大人のサポートがないとうまくいかないことも多く、一見弱い存在のようにも思われますが、実は一番強い存在でもあると思います。私は小児科医として日々診察をする中で子どもたちからたくさん力をもらっているように感じます。 今年の4月に「こども家庭庁」が発足しました。そして「こども基本法」が施行されました。 《6つの基本理念》 1.すべてのこどもは大切にされ、基本的な人権が守られ、差別されないこと。 2.すべてのこどもは、大事に育てられ、生活が守られ、愛され、保護される権利が守られ、平等に教育が受けられること。 3.年齢や発達の程度により、自分に直接関係することに意見を言えたり、社会のさまざまな活動に参加できること。 4.すべてのこどもは年齢や発達の程度に応じて、意見が尊重され、こどもの今とこれからにとって最もよいことが優先して考えられること。 5.子育ては家庭を基本としながら、そのサポートが十分に行われ、家庭で育つことが難しいこどもも、家庭と同様の環境が確保されること。 6.家庭や子育てに夢を持ち、喜びを感じられる社会をつくること。 こどもと大人の境目はどこでしょうか。こども基本法によると、「こどもとは、心身の発達の過程にある者」と定義されています。18歳、20歳など身体的な発達だけでは大人とは言えないようです。それでは心の発達が十分な人間は果たしてどれだけいるのでしょうか。個人的な実感としては、年齢を重ねれば重ねるほど心の退行が見られる人もいるように思います。私自身も本当の意味で大人になれているのでしょうか。こどもを守っているようで、実は大人もこどもから守られているのだと思います。優しい社会の一員になれるよう、自分の心も育てていきたいです。 GWにこども基本法を読んでみることは良いことのように思われます。 ↓こども家庭庁リンクです↓ こども基本法とは? スポンサーサイト
|
![]() |